「舅(しゅうと)や姑(しゅうとめ)の介護をし続けた嫁にも相続を」という公約を初当選の時から掲げてきたが、今国会の民法(相続法)改正でやっと実現できた。
たとえば長男の妻が、長年、夫の父の介護に当たっていたのに、いざ父親が亡くなると、遠方に住んでいた兄弟姉妹たちが現れて、「お嫁さんは関係ないから席を外して」と、言われるようなケースがこれまで多々あった。
最も気の毒なのは、長男(介護に当たった嫁の夫)が父より先に亡くなっていた場合で、お嫁さんは結婚以来住み続けた家を追い出されるという悲劇を、地元で耳にしてきた。
当選1、2回のころ、衆議院法務委員会や自民党税制調査会で問題提起したが、「父親に遺言を書いてもらうか、養子縁組してもらえば相続ができる」と、法務省の局長や党税調幹部(いずれも男性)につっぱねられ、私は「義理の親を介護し続けるような優しいお嫁さんが、病床のお舅さんに遺言を書いてなど、頼めるわけがない」と、反論し続けてきた。
法務省もやっと、数年前から「時代に合わせた相続法の改正」に取り組み始め、結実したわけである。
法改正で、民法1050条に「相続人ではない親族(嫁など)が介護などをした場合、相続人(故人の息子や娘など)に対して金銭を請求できる権利」を設けた。「特別寄与」という考えに基づく。
支払額は、原則として当事者間の協議で決めるが、合意できなかった場合は、家庭裁判所に持ち込む。
食事や入浴の介助を1日当たり約1時間、2年間続けた場合は、およそ300万円が目安となるという。
来年7月までに施行する。
« 松島みどりの東京2020オリンピック・パラリンピック機運醸成運動について、墨田区議会で坂井ユカコ議員が質問しました。 | ブログトップ | 7月2日荒川区バトンチア連盟 »

最近の出来事
月別アーカイブ
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年2月