終戦から75年。15日、全国戦没者追悼式に出席した。コロナ対策で例年の1割に規模を縮小し、広い日本武道館にわずか約500人。初めて2階の指定席で、隣とは2席空けてあった。
非戦闘員を含め約310万人が命を奪われ、軍民合わせて600万人余が外地に取り残される、むごい戦争だった。もちろん、日本軍も他国の多くの人を死なせた。
8月15日、昭和天皇がラジオ放送で終戦(ポツダム宣言受諾)を伝えたが、その後も悲劇は続いた。
ソ連は、終戦以降、日本領だった(一般国民も暮らしていた)南樺太や千島列島に上陸、軍隊を進め、殺りくを続けた。さらに軍人を中心に約60万人をシベリアやモンゴル、中央アジアに連行、抑留し、そのうち6万人がその地で亡くなった。
南方などの戦地でも、ジャングルに取り残された兵たちの多くが終戦の後、戦病死や餓死した。大陸からの引き揚げ途中に亡くなる人もいたし、中国では残留婦人や残留孤児の悲劇も生んだ。
読売新聞で今日まで15回続いた連載「戦後75年 終わらぬ夏」が格別よかったが、NHKの数々の特集番組を初め、今年8月の戦争に関する各社の報道は、非常に充実していたと思う。
90代の体験者たちが、「家族にもずっと黙ってきたが、今、言い残さなければ」とインタビューに答える様が胸をついた。
戦災孤児や原爆孤児として、飢えとともに同じ日本人からの差別に傷ついた人たちも、ほとんどが80歳を過ぎている。
この夏はできる限り、すべてのテレビ番組を見、新聞記事を読んでいる。
« バトン選手権大会で文部科学大臣賞を渡す | ブログトップ | 明治神宮で現代アート展や野外彫刻「神宮の杜芸術祝祭」 »

参加行事や活動報告
月別アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年2月