国交省は、木造密集住宅地の防災性を高めるため、建築基準法の「接道規制」を条件付きで緩和し、従来は「再建築不可」だった住宅の建て替え(=不燃化)を促進します。東京都とともに、建築確認業務を行う特別区に呼びかけ、アドバイスやUR都市機構の協力、国の各種補助金の優先配分などで支援します。
建築基準法では、「幅4m以上の道路に2m以上接していないと家を建てられない」ことになっているため、これを満たさない昔の家屋は、建て替えができません。今回の基準緩和は、木造密集住宅地では臨機応変に「2階建て以下の専用住宅」「準耐火建築物または耐火建築物」「壁、天井は不燃材にする(パネル仕上げ)」などの条件付きで、「1.8m以上の道路に1.5m以上接していれば立て直し可能」とすることにしたものです。
住宅など建物を建築する際は、区に建築確認申請を出し、区は建築基準法に基づいて許可を出す仕組みになっています。
建築基準法を所管する国交省自身が、「理想を求めた法律を厳格に守らなくてよいから、燃えにくい家に建て替えて『今より安全な地域』にしよう」と呼びかけているわけです。
区への支援としては、個々の事例に応じた法律の柔軟な解釈を示したり、URが区との協定に基づき取得した土地を活用したりするほか、老朽住宅の除去費(築22年以上の木造など)や建て替え費用の助成、無電柱化事業の優先採択などがあります。
国交省によると、この分野では、足立区が先進的な取り組みを行っているそうです。
« 緊急事態宣言再発令による一時金、中小企業庁が対象業種について柔軟な 対応を約束 | ブログトップ | 浅草の商店街の声を聞く »

最近の出来事
月別アーカイブ
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年2月