23日、国際女性会議(WAW)が開かれ、安倍総理やノーベル平和賞のマララさんらがスピーチした。会議の合間に、墨田区の本所中の女子11人がお琴を演奏。また、メンバーの大半が女性という「白鳩太鼓」から15人が出演した。「女性だけで和の世界を」と外務省から頼まれ、私が紹介した。
本所中の邦楽部は、1月初めに墨田区役所で開かれる賀詞交歓会で1、2年生が和服姿で演奏しているが、今回は1年生から卒業式を終えたばかりの3年生まで全員が制服(セーラー服)でジブリ作品曲や「OKOTO」「さくら」などを演奏した。指導者の先生は着物姿。
校長先生も来られ、「本当に素晴らしい機会を、ありがとうございます」と笑顔だった。
演奏終了後、私は生徒たちに「これを機に、マララさんのことや平和の大切さを学んでください。アジアやアフリカには、男の子は学校に行けるのに女の子は通えない、そういう地域があります。毎日往復8時間かけて井戸に水を汲みに行く女の子もいます」と話した。
白鳩太鼓は私が長年、あちこちの盆踊り会場で会っている、いわば仲間のような存在。外務省の提案を聞いた時、すぐに彼女たちのことが頭に浮かんだ。
リーダーの赤津千晶さん(墨田区墨田在住)は母、高校生の娘2人とともに三世代にわたって白鳩太鼓のメンバー。
ホテルニューオータニのレセプション会場で、いつも通り、揃いの上下白の半纏姿で「曙」「祝い太鼓」など4曲、迫力のあるバチさばきを見せてくれた。
外務省の司会者から「墨田区の白鳩太鼓は7歳から76歳(会長の男性)までが参加しています」と紹介された。多くの外国人参加者から撮影を求められ、皆が力強い太鼓の音に魅了されていた。
基調講演は安倍総理、マララ ユスフザイさんのほか、ミチェル バチェレ・国連人権高等弁務官(元チリ大統領)と車いす姿のガブリエラ ミケティ・アルゼンチン副大統領がスピーチを行った。もちろん、いずれも女性。
« カフェスタ番組「みどりの部屋」(2019.3.15) | ブログトップ | カフェスタ番組「みどりの部屋」(2019.3.20)平野達男 参議院議員(岩手県) »

参加行事や活動報告
月別アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年2月