
日本・中国・韓国の小学校4年生から6年生の100人(主催国の日本は34人、中韓は33人ずつ)が一週間にわたり、東京と山形で合宿し10人ずつのグループで絵本を創作したりするイベントが、18日から始まった。
私も同日、代々木のオリンピックセンターで行われた開会式に出席し「日本・中国・韓国の昔話集」を児童代表に手渡した。
また、日中韓それぞれの羽衣伝説にまつわる絵本を各国代表が通訳付きで読み聞かせるプログラムを傍聴したり、10年前の参加者たちによる「OBワークショップ」に参加している青年たちに話を聞いたりした。
今回で15回目。三ヵ国が順番に年1回開催する。日中韓三ヵ国の子どもが混じった10人のグループごとに複数の通訳が付く。
超党派の「子どもの未来を考える議員連盟」(河村建夫会長)と文科省系の独立行政法人「国立青少年教育振興機構」(鈴木みゆき理事長)が共同で始めたという珍しい事業だ。 …続きを読む
東欧のルーマニア、クロアチア、ポーランドを7月下旬、訪問した。
ルーマニアではメレシュカーヌ外務大臣を表敬訪問したほか、日本の円借款も入れて建設する予定の、地下鉄6号線の「東京駅」(ルーマニアの地下鉄総裁の粋な計らいで日本名を付けてくれた)予定地や日本の支援で修復できた日本庭園、国立美術館のアジア部門にJTインターナショナルの寄付をもとに、裏千家の方々のお力添えなどで作られた茶室などを視察した。
ルーマニアはチャウシェスク独裁政権が1989年12月に倒れた後、2007年1月にEUに加盟した。
私はちょうどEU加盟前後に外務大臣政務官として同国を含むヨーロッパを担当しており、日本の支援の最後として地下鉄の建設支援に関わっていたことがある。(EUに入ると日本からの新たなODAは出せない)
この「東京駅」は、首都ブガレストの都心と、国際空港を結ぶ路線であり、「東京駅」建設予定地の周辺には、イケア(スヴェーデンの家具店)の大きな店舗や、ドイツその他外資系の企業が入るオフィスビルもあり、道路の混雑解消に役立つと思う。 …続きを読む

全国戦没者追悼式が15日、天皇皇后両陛下ご臨席のもと、日本武道館で開催された。 遺族代表として追悼の辞を述べた男性は昭和17年12月生まれ。お父様は翌年早々に召集され、19年にマリアナ諸島で亡くなられたという。「姉3人の後のはじめての男の子だったので、父は大変喜んだ。戦死の公報が来たときの母の悲しみを、背中におぶられて感じ取った記憶があります」と述べた。おそらく人生で最初の記憶が、こんなに悲しいものとは。戦後子どもたちを育てた、母上の苦労がしのばれる。

昭和17年から20年生まれ、つまり75歳前後の方の中には、彼のように、父親とほとんど一緒に過ごせず、あるいは父親が出征してから生まれたため、父の顔を見たことがないという人も数多くいるのだ。 …続きを読む

最近の出来事
月別アーカイブ
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年2月