日直、手洗い、教室の掃除—こうした日本式の小学校教育をエジプト大統領が高く評価し、モデル校200校の建設を目標に、現在約50校が開いている。ギザ県の小学校を昨年暮、視察。「手洗いのしかた」のポスターが廊下に貼り出され、石鹸で一生懸命手を洗っているかわいい姿に接した。
日本の文科省も協力し、同校の女性校長が福井教育大学で「トッカツ」(特別活動)」を習得した。
日本式教育で高い評価を受けているのは、「全人的教育モデル」といわれる「トッカツ」が中心。
日本の学校同様、ネットに石鹸を入れ、蛇口に吊るした「手洗い場」で、食事時間の前にいっせいに手洗いをするほか、「教室を自分たちで掃除する」「廊下にゴミ箱を置き、一日一つゴミ拾い運動」など、清潔を保つのが「日本式」の一つの特徴。
また、日直や当番制で、すべての子どもたちに「仕事」や「役割」を割り振る。私が視察した当日、日直にあたっていた男子2人が代表して、私のところにきて挨拶してくれた。
そのほか、「校庭での整列」や「時間厳守」、「廊下を走らない」など私たちが小学校1年生で教え込まれていることが高く評価されているのだ。
文科省が専門家を派遣したり、日本にエジプトの先生を受け入れ、研修している。福井教育大が特に熱心に受け入れている。また、日本側が、モデル校の設置や運営に財政支援をしている。元文科省職員が現地で指導に当たることもある。
日本式学校は、無料の公立校と違って、授業料がかかる(私立よりは安い)にもかかわらず人気が高く、カイロの日本大使館にも、しばしば入校の問い合わせが相次いでいるという。

最近の出来事
参加行事や活動報告
月別アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年2月