高校生2人を持つシングルマザーが3月に旅行会社を解雇され、苦悩する様子を描いた記事を読んだ(5月31日付け毎日新聞)。ほとんどのテレビや新聞の報道がそうだが、この記事も、彼女の嘆きを伝えるだけで、彼女が活用できる支援策を全く書いていない。
まず、自治体の緊急小口融資と住宅確保給付金を申し込む。また、第2次補正で失業給付は60日延長され、児童扶養手当は臨時に上乗せ(この人の場合、13万円)することになった。大学進学には給付型奨学金が使える。
記事によると、首都圏に住むこの女性は約15万円の月収を失い、失業給付(月額12万円)と児童扶養手当(月額5万円)でやりくりしているという。
この場合、まず、自治体の社会福祉協議会に「収入が減った」と申し込むと、緊急小口資金として20万円を無利子・保証人なしで貸し付けてもらえる。1年後の返済開始時になお、住民税非課税世帯である場合は返済を免除される。
これを使っても、まだ貧困が続く場合は、社会福祉協議会で「生活支援費」(無利子、保証人なし)を月額20万円、3カ月分貸してもらう。3カ月後も困窮している場合はさらに同額ずつ3カ月借りられる。これも緊急小口資金同様、1年後の返済開始時になお、住民税非課税世帯である場合は返済を免除される。
家賃支援には「住宅確保給付金」がある。記事によると彼女の場合は収入が上限以下であり、3人暮らしで家賃は5万5000円で、これも条件に引っかからないので、全額、原則3カ月、最長9カ月にわたって、国から家主に支払われる。窓口は区の「自立相談支援」担当。同課は就職の相談にも乗る。
児童扶養手当は第2次補正予算成立後、「1世帯あたり5万円+第2子の追加分3万円」が支給される。さらに、収入が大幅に減っているので、5万円の追加支給が受けられる。
子どもが大学に進学する際、住民税非課税世帯の場合、国公立大学や短大は自宅生で年間35万円、自宅外生で80万円、私立なら自宅生で46万円、自宅外生で91万円の給付型奨学金(返済不要)が受けられる。さらに、入学金や授業料の大幅減免制度もある。
「家計が苦しいために大学進学を諦める人が出ないよう」消費税増税対策として、コロナ以前に拡充が決まり、この4月から実施されている。
また、コロナの緊急事態宣言が出された4月7日の時点で失業手当をもらっていた人は、支給期間が60日間延長される。
« 「車の前で止まり、イヤがらせ」もあおり運転の対象に | ブログトップ | 西村康稔コロナ担当大臣と党カフェスタ「みどりの部屋」で対談(前半) »

参加行事や活動報告
月別アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年2月