すみだ北斎美術館で15日開かれた、同館とポーランド・クラクフにある日本美術技術博物館(通称「マンガ館」)の友好協力協定調印式に出席した。同館は膨大な浮世絵を所蔵し、マンガとは北斎漫画のこと。私がポーランドと縁ができた5年前から両館の橋渡しをしてきた。
調印式では、すみだ北斎美術館の橋本光明館長とマンガ館のマイ館長が調印し、パヴェウ・ミレフスキ駐日ポーランド大使、山本亨墨田区長、田中邦友議長らも出席した。
私が経産副大臣としてポーランドに出張した際、東西冷戦終結後、日本の官民資金により磯崎新氏設計で1994年に設立されたマンガ館の存在を知った。
北斎美術館が開館したのは3年前(2016年)の11月22日だが、開館と同時に山中誠・元ポーランド大使(私が訪問した時の大使)と一緒に、外務省や文化庁にも協力してもらって提携を後押ししてきた。
昨年7月にはマンガ館を訪問し、女性のマイ館長に案内してもらい、意気投合した。
上皇上皇后両陛下も、同館を天皇皇后時代にご訪問されたことがあり、館にはお二人の署名が飾られていた。
今年は日本とポーランドが外交関係を樹立して100年になり、また、北斎美術館にとって今月は3周年の節目。同時に、マンガ館にとっては、今月末に創立25周年を迎える記念の年でもある。
この11月に両政府の「日本・ポーランド国交樹立100周年事業」の一環として提携を実現することができて本当によかった。
私は来賓挨拶で、「ポーランドは第一次世界大戦が終わった1918年、ロシア、ドイツ、オーストリア=ハンガリー帝国の占領下から独立しました。翌年、日本はすぐに独立を承認、今年で100年になります。
今月、ドイツ・ベルリンの壁崩壊から30年になったと話題になっていますが、当時、東ヨーロッパでいち早く、「連帯」のワレサらが主導して民主化を実現したのがポーランドでした。
日本のODAは基本的にヨーロッパを対象としていませんが、混乱の中にあったポーランドのため、世界的に著名な映画監督、アンジェイ・ワイダ監督の提案で同館が設立されるときに支援をしました」と説明した。19世紀後半、フランスなどヨーロッパで「ジャポニズム」と呼ばれる日本ブームが起きた時、ポーランドの貴族が集めた浮世絵などが傷み、散逸していたのを、公開するため、日本が補修にも協力した。
« 大饗の儀に参列 | ブログトップ | 江戸押絵が日本を代表する伝統的工芸品に指定 »

最近の出来事
参加行事や活動報告
月別アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年2月