「演劇やオペラ、バレエなどは、緊急事態が解除されても、公演まで3ヵ月かかる。そのうえ、前後左右あけて座ると観客が半分しか入れないので、赤字覚悟の公演となる」と20日、2次補正予算に向けての自民党の会議で発言した。
舞台芸術の制作会社や団体、フリーランスの出演者、音響や照明などの裏方スタッフに対する「芸術活動維持費」の給付を求めた。
飲食店や百貨店などは、緊急事態解除と同時に開店すれば、すぐに商売は成り立つ。
しかし、舞台芸術は、初日の幕を開ける前に、稽古やリハーサル、広報活動、チケット販売など、3ヵ月近くかかる。
公演後、チケット会社から売り上げを回収するには、さらに2、3ヵ月かかる。
また、舞台芸術は8、9割の観客が入って、収入が出る。コロナ対策として、3、5割の観客しか入れなくても、舞台にかかる経費は同じで、消毒や体温チェックなどの経費は余分にかかるので、当分の間は、赤字で公演をしのがなければいけなくなる。
このままでは、多くの制作会社が持ちこたえられない。最大手のひとつ、劇団四季でさえ、大変な苦境にある。
今後、舞台公演がなければ、演奏家や俳優、ダンサーなども、また、音響、舞台、照明、衣装などの裏方スタッフも(舞台に立つ人も、裏方も大半は契約制のフリーランス)芸術を諦めざるを得なくなる。
東京オリンピックに向け、我々は「オリンピックはスポーツだけでなく芸術や文化の祭典でもある」として取り組んできた。ロンドンオリンピックが成功例だった。
しかし、芸術を生み出す制作会社や団体も、演者と裏方スタッフも持続できなければ、これも夢、幻と消えてしまう。
私は、自民党文化立国調査会(山谷えり子会長)の会長代理を務めると同時に、バレエ、演劇、歌舞伎、オペラ、ミュージカルの鑑賞が趣味である。
« 両国、上野、浅草に、持続化給付金の電子申請できない人向けの会場 | ブログトップ | 西村康稔内閣府特命担当大臣へ緊急提言(2020年5月19日) »

最近の出来事
参加行事や活動報告
月別アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年2月