25日、「饗宴の儀」に法務委員長として招かれた。正殿松の間で、高御座(たかみくら)と御帳台(みちょうだい)を間近で見学。その後、豊明殿に移り、天皇陛下のおことばを聞き、常温の日本酒で乾杯。着席で昼食を頂いた。高御座の裏には陛下が昇られた階段があった。(皇居内は撮影禁止)
宮内庁の係の人にいろいろ教えてもらった。
高御座と御帳台は、1913年(大正2年)、大正天皇が京都で即位された際に使われたもの。昭和天皇までは京都で即位の礼を行い、平成から東京で行われるようになった。普段は京都御所に保管されている。今回は、3000の部材に解体し、トラック8台で皇居まで運んだ。
御倚子(ごいし、椅子のこと)は置いてあるだけで、まったく腰掛けられることはないと聞いて驚いた。
そういえば、大臣や副大臣になり、皇居内で認証式が行われた際にも、天皇陛下(現、上皇陛下)はずっと立ったまま、私たち1人1人に順番に声をかけて下さり、その後ろには、決してお座りにならない椅子が置かれていた。
なお、金色の飾りはほとんどがメッキ。メッキの方が、工作がしやすく、長持ちするためという。漆は塗り替え、布類はクリーニングしたそうだ。
高御座と御帳台は、12月から東京国立博物館(上野)で展示された後、来年3月京都御所でも公開される。
« 浅草酒販連合会 第66回きき酒大会に出席。(2019年10月24日、浅草神社) | ブログトップ | 即位礼正殿の儀に参列の各国要人と会談 »

最近の出来事
参加行事や活動報告
月別アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年2月