墨田区は独自の支援策として、熊本の被災地向けに、生理用品(5600枚)、使い捨ての紙パンツ及びショーツ(3000枚)、多目的衛生シート(ウェットティッシュ)(900人分)と発熱材付きアルファ米セット(1万食)とそれに対応した水、粉ミルク(200人分)と水を送った。(18日午後5時、4トントラック2台と区防災パトロール1台で出発)
生理用品や紙ショーツなど三点は、墨田区の「女性の防災対策懇談会」の提言に基づき昨年度から備蓄を開始したものだという。
東日本大震災の際には、(当時は国や全国各自治体の防災対策者が男性ばかりで)当初、支援物資の中に生理用品など女性の必需品が含まれておらず、困る被災女性が多かった。
そこで自公政権が復活してから、政府も各自治体の防災対策会議が「一つの性だけで構成されることがないよう」(つまり、女性が加わるように、と)法改正した。早速、効果が現れてうれしい。
東京23区(会長=西川荒川区長)合同では、は熊本市の要請を受けてアルファ米や飲料水、粉ミルク、紙おむつ、毛布、ポータブルトイレなどを被災地向けに送った。
« スペイン外務長官らと友好議員連盟が会談 | ブログトップ | 杉山和一記念館が完成 »

最近の出来事
参加行事や活動報告
月別アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年2月