墨田区千歳にある江島杉山神社の御祭神で、杉山和一総検校(けんぎょう)の遺徳顕彰会90周年の式典に出席した。
江戸時代の超一流の盲人鍼灸師で、「総検校」とは盲人最高位の役職名。将軍徳川綱吉の「お抱え」で治療に当たるとともに、鍼・あんまの技術を教育する講習所を開いた。当時は、西洋医学が入ってきておらず、鍼など東洋医学が重要な役割を果たしていた。
綱吉公の難病を治療し、回復後、「何か欲しいものはないか」と問われ、「一つ、目がほしいです」と答えたところ、「本所一ツ目」に土地と屋敷を与えられた。
隅田川から東に一ツ目、二ツ目と地名があり、現在は都道の三ツ目通りと四ツ目通りだけが地名として残っている。
私はお祝いの挨拶で、3つのことを述べた。
第一に、神社の敷地に杉山検校の記念館と鍼・あんまの治療所を建設するにあたり、顕彰会から補助金探しを依頼され、走り回った結果、日本宝くじ協会の助成金採択の実現に至ったこと。

次に、杉山検校が1682年に講習所を開いたのは、世界で最も早い障害者教育の場ということができ、ぜひ、学校の教科書でも取り上げてもらい、世に知らせてほしいことを訴えた。
墨田区視覚障害者福祉協会会長だった、故・加瀬三郎さんが「全盲の折り紙大使」と呼ばれ、途上国や、難民キャンプなどで子どもたちに喜ばれた話が複数の教科書で掲載されている話を挙げたところ、出席者の中には加瀬さんを知っている人が多く、うなずいていた。
最後に、目の不自由な男性の死亡事故があった京浜東北線日暮里駅のホームに、ホームドアが設置されるよう尽力したことを報告した。
同様の事故で夫を失った視覚障害者団体の役員らとともに、2月、JRの担当役員を訪ね、ホームドアの設置を要請したところ、ホームドアは2023年夏をめどに設置されることになった。

18日夕、町屋駅近くの赤札堂横で、街頭演説をした。11月8日に荒川区長選とともに行われる区議会補欠選挙に自民党から立候補予定の土橋圭子(どばし けいこ)さん、同支部長の﨑山知尚・前都議、若手区議らと一緒に。
私は、菅政権が6割を超す高い支持率でスタートしたこと、初当選から20年になることに感謝するとともに、「菅政権のもと、省庁の縦割り行政や前例主義を打ち破る」、「国、都、区が力を合わせ、規制改革によって水害や地震への対策を進める」、「新型コロナの流行を抑えつつ経済を復活させる」などと述べた。
コロナの影響で行事がないことから久しぶりに出会う通行客も多く、また、新政権への期待を伝えてくれる人もいて、楽しい時間だった。
細田派(清和研)総会(17日)で、細田博之会長が史上最長の安倍政権に関連し
て語った話が興味深かった。
「清和研出身の安倍さんが7年9カ月、総理大臣を務めたわけだが、現在の3回生にとっては初当選直前に安倍さんが総裁になったので、本格的な総裁選は今回が初めての経験だっただろう。
我が派の衆議院3回生以下31人と参議院18人は『安倍総理』しか知らない。安倍総理を入れて99人の清和研の中で半分を占めるが、これは、日本の歴史を見ても、私の経験からしても、特異なこと。
私が初当選した平成2年2月は、海部俊樹総理、その後、宮沢喜一総理から政権交代し、細川護煕総理、そして短い間、羽田孜総理。『自社さ』で村山政権が誕生し、自民党の橋本龍太郎総理になったのは平成8年1月のこと。これだけ目まぐるしく変わった」と振り返る。
たしかに、今、10代、20代の人たちの中には政治を意識するようになってからずっと「安倍総理」だった人も多いだろう。
私自身は、朝日新聞政治部の記者として、宮沢政権から村山政権まで取材。自民党が野党になり、そして政権復帰するまでの道を追った。
その後、自民党初の公募で政治の世界に転じ、最初の選挙(平成8年、菅総理らが初当選)で惜敗した時、出陣式に応援に来てもらったのが、橋本総理だった。
政治生活30年となる細田会長は、「政治とは、選挙を含め『運と努力と人望』」と語った。
菅内閣は、適材適所の人材を配した実にバランスのよい内閣だと思う。
加藤勝信官房長官は、財務省出身で政策通、安定感があり、最適任だと思う。私が朝日新聞記者で大蔵省を担当していた30年前からの間柄で、コロナ禍で大変な時に、医療、労働の両分野で何度も大臣の携帯電話に政策提案や頼みごとをしたが、いつも素早く対応してくれた。
岸田派から上川陽子法相、平井卓也デジタル担当大臣、石破派から田村憲久厚労相という、各分野で長い経験を持つ、適任者を配したのも見事。
前国会で、検察官定年延長問題などで混乱した法務省は立て直しが必要だし、デジタル庁創設は菅首相の公約。
また、巨大過ぎる厚生労働省を再編しようという総理の考えの実現は、「誰よりも厚労省の行政を熟知している」と皆が認める田村さんしか適任者は思い浮かばない。
河野太郎さんは外相や防衛相も務めたが、「行政改革、規制改革」担当が何より似合っている気がする。
私と同じ細田派の岸信夫さんは安倍前総理の実弟ゆえに、安倍政権時代は「大臣適齢期」ながら入閣させないのだと推測していた。安全保障を専門にしてきたから、防衛相になってよかった。私の隣の選挙区の先輩、平沢勝栄さんの入閣も、うれしい。
16日の臨時国会で、第99代の内閣総理大臣に菅義偉さんが選出された。
これまでの首班指名では自分の党の代表の名前を書いてきた共産党が、なんと、今回、立憲民主党の枝野氏の名を書いた。都知事選も同じ候補を推して一緒に戦ったし、共産党と立憲民主党は、いよいよ同じ考えの政党ということか!

最近の出来事
参加行事や活動報告
月別アーカイブ
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2014年11月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年2月